CPU(普通)との対局

CPU(簡単)は確かに初心者ぽい打ち方をしてくる。当然ながらテンパイまでもだいぶ時間がかかるし、しょっちゅう流局する。テンパイしても待ちは狭いし、点数は高くないケースが多く、振り込んでも役牌のみ、1000点という場合も珍しくない。

一方で、CPU(普通)はだいぶ違う。リーチも4,5巡目くらいで普通にしてくる。待ちも普通に広く、飜数も多い。CPUは考慮時間を使わないので、一局が秒で終わる。したがって非常に忙しい。どうやら「簡単」と「普通」には結構差がある模様。強すぎでもないが、アホみたいに弱くもない、普通に打てるメンツ要員ということか。

不要な牌を的確に切り、待ちを拡げる打ち方をしていたら、当然ながら上がる確率は増すし、テンパイまでの速度も上がる。わずかな差の積み重ねで大きな差が生まれる。

自分的には、リーチができなくなる鳴きは意識的に避けていたが、別に役牌でもちゃんと最終的な上がりの形がイメージできていれば問題ない。確かに断么九や平和は選択できなくなるが、混一色だとか、三色だとか、対々和だとか、あとドラを何個かツモってきたとかでも、満貫クラスの手にするのは別にリーチかけて裏ドラ載せなくてもそこまで難易度高くもない。実際、強いひとでも結構頻繁に鳴くし、一局で一度も誰も仕掛けないケースは逆に稀ではないか。結果として更にスピードアップに繋がる。

また、他家が親だったときや、自分がトップ目だったときにはさっさと流したり店仕舞いする意味で、安い手でもスピード重視で上がるのは戦略だと思う。

ルールの勉強

リーチするならその前後に関わらずポンもチーもミンカンもできないが、アンカンに限りリーチ前でも後でもできる。ただし、リーチ後の場合、待ちが変わるような槓とか、送りカン*1はNG。 

yutakanajinsei.com

リーチかけた後のツモ番でカンできるんだったら、カンした後にまたツモれる=俺のターンで2回ツモれるわけで、その分待ち牌を引く確率が上がるということ。暗槓は符数も高いし、嶺上牌からのツモでツモったら嶺上開花もついてお得。ドラも自ら追加できるわけでいいことづくめだ*2

嶺上牌はドラ表示牌から見て割れ目側の4枚の牌のこと。カンした際には嶺上牌からツモり、かつ海底牌を移動させる(王牌は常に14枚、ツモの回数に変わりはないということ?)

ちなみに、実際の卓で打つ麻雀では嶺上牌の割れ目側の一つを下におろしてやる(下図)のがマナーらしい。うっかり落ちて誰かに見えたら不公平だもんね。

f:id:speed_mod:20200710024827p:plain

 

*1:ツモ牌ではない手牌の中だけで槓すること

*2:もちろん、追加されたドラが他家の飜数を爆上げするリスクはある